1 |
0024
脳の風景 : 「かたち」を読む脳科学 / 藤田一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2011.9
|
2 |
0047
災害弱者と情報弱者 : 3・11後、何が見過ごされたのか / 田中幹人, 標葉隆馬, 丸山紀一朗著
東京 : 筑摩書房 , 2012.7
|
3 |
0091
死ぬまでに学びたい5つの物理学 / 山口栄一著
東京 : 筑摩書房 , 2014.5
|
4 |
0092
医療につける薬 : 内田樹・鷲田清一に聞く / 岩田健太郎著
東京 : 筑摩書房 , 2014.6
|
5 |
0095
境界の現象学 : 始原の海から流体の存在論へ / 河野哲也著
東京 : 筑摩書房 , 2014.7
|
6 |
0097
「健康第一」は間違っている / 名郷直樹著
東京 : 筑摩書房 , 2014.8
|
7 |
0099
明治の「性典」を作った男 : 謎の医学者・千葉繁を追う / 赤川学著
東京 : 筑摩書房 , 2014.9
|
8 |
0107
日本語の科学が世界を変える / 松尾義之著
東京 : 筑摩書房 , 2015.1
|
9 |
0116
戦後日本の宗教史 : 天皇制・祖先崇拝・新宗教 / 島田裕巳著
東京 : 筑摩書房 , 2015.7
|
10 |
0119
民を殺す国・日本 : 足尾鉱毒事件からフクシマへ / 大庭健著
東京 : 筑摩書房 , 2015.8
|
11 |
0120
生きづらさからの脱却 : アドラーに学ぶ / 岸見一郎著
東京 : 筑摩書房 , 2015.9
|
12 |
0139
宣教師ザビエルと被差別民 / 沖浦和光著
東京 : 筑摩書房 , 2016.12
|
13 |
0141
「働く青年」と教養の戦後史 : 「人生雑誌」と読者のゆくえ / 福間良明著
東京 : 筑摩書房 , 2017.2
|
14 |
0142
徹底検証日本の右傾化 / 塚田穂高編著
東京 : 筑摩書房 , 2017.3
|
15 |
0149
文明としての徳川日本 : 一六〇三-一八五三年 / 芳賀徹著
東京 : 筑摩書房 , 2017.9
|
16 |
0153
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」はどう変わったのか / 岩田正美著
東京 : 筑摩書房 , 2017.12
|
17 |
0157
童謡の百年 : なぜ「心のふるさと」になったのか / 井手口彰典著
東京 : 筑摩書房 , 2018.2
|
18 |
0158
雇用は契約 : 雰囲気に負けない働き方 / 玄田有史著
東京 : 筑摩書房 , 2018.3
|
19 |
0159
流出した日本美術の至宝 : なぜ国宝級の作品が海を渡ったのか / 中野明著
東京 : 筑摩書房 , 2018.4
|
20 |
0166
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世界 / 彭丹著
東京 : 筑摩書房 , 2018.10
|
21 |
0220
星新一の思想 : 予見・冷笑・賢慮のひと / 浅羽通明著
東京 : 筑摩書房 , 2021.10
|